2025年02月03日
【柔道部】第47回新潟県高等学校柔道選手権大会
1.期 日 令和7年1月18日(土)~1月19日(日)
2.会 場 新潟市鳥屋野総合体育館
3.報 告 女子団体戦 優勝
・横田 葵
・鈴木 真実
・長谷川 美波
・星野 友亜
・坂井 音迦
個人戦
・女子個人63Kg級 優勝 横田 葵
・女子個人78Kg超級 優勝 鈴木 真実
令和7年1月18日(土)~1月19日(日)に新潟市鳥屋野総合体育館で開催されました県高等学校柔道選手権大会において、女子団体戦で3年連続8回目(女子3連覇大会史上初)の優勝を果たし、東京都:日本武道館にて開催される全国高校選手権大会への切符を手にすることができました。また、個人戦においても女子2名が優勝し、全国大会への出場権を得ました。
全国選手権大会は下記の期日・場所で開催されます。
○第47回全国高等学校柔道選手権大会
期日:令和7年3月19日(水)~20日(木・祝)
会場:日本武道館(東京都)
3年連続団体戦での全国大会出場です。精一杯戦って参ります。ご指導ご声援のほど宜しくお願いいたします。
記載者:柔道部顧問




2.会 場 新潟市鳥屋野総合体育館
3.報 告 女子団体戦 優勝
・横田 葵
・鈴木 真実
・長谷川 美波
・星野 友亜
・坂井 音迦
個人戦
・女子個人63Kg級 優勝 横田 葵
・女子個人78Kg超級 優勝 鈴木 真実
令和7年1月18日(土)~1月19日(日)に新潟市鳥屋野総合体育館で開催されました県高等学校柔道選手権大会において、女子団体戦で3年連続8回目(女子3連覇大会史上初)の優勝を果たし、東京都:日本武道館にて開催される全国高校選手権大会への切符を手にすることができました。また、個人戦においても女子2名が優勝し、全国大会への出場権を得ました。
全国選手権大会は下記の期日・場所で開催されます。
○第47回全国高等学校柔道選手権大会
期日:令和7年3月19日(水)~20日(木・祝)
会場:日本武道館(東京都)
3年連続団体戦での全国大会出場です。精一杯戦って参ります。ご指導ご声援のほど宜しくお願いいたします。
記載者:柔道部顧問

2024年12月26日
【陸上競技部女子駅伝チーム】全国高校駅伝結果報告
12月22日(日)、本校女子駅伝チームが京都府のたけびしスタジアムを発着とする全国高校駅伝競走大会に出場しました。52位という結果でしたが、この貴重な経験を糧により一層力を付けて再び京都に戻ってきます。皆様応援ありがとうございました!

たけびしスタジアム前にて

2区~3区たすき渡し
たけびしスタジアム前にて
2区~3区たすき渡し
2024年11月29日
【陸上競技部】全国高校駅伝出場決定!
11月17日(日)、本校女子駅伝チームが女子第37回北信越高校駅伝競走大会(長野県大町市)に出場し、各県予選の1位校を除いた最上位を勝ち取りました。これにより、12月22日(日)に京都府で行われる全国高校駅伝への出場権を獲得することができました。実に6年ぶり9回目の出場となる本大会に向けて、チーム一丸となって更なる高みに向けて日々切磋琢磨しています。皆様、応援の程よろしくお願いします!

都大路を決めるフィニッシュテープを切る細貝唯莉選手

閉会式にて

全国高校駅伝壮行式にて①

全国高校駅伝壮行式にて②
都大路を決めるフィニッシュテープを切る細貝唯莉選手

閉会式にて
全国高校駅伝壮行式にて①
全国高校駅伝壮行式にて②
2024年09月26日
【書道部】高校生平和揮毫に参加
9月20日(金)、国連の定める21日の「国際平和デー」に合わせ、全国各地で高校生が一斉に揮毫会を開催しました。新潟県は本校書道部1年生11人が新潟県護国神社で世界平和を祈願し「争いを無くし 圓い心で満たされた 平和な世界を築く 圓満」と力強く揮毫いたしました。








2024年07月09日
【柔道部】県総体柔道競技大会 結果報告
第77回新潟県高等学校総合体育大会柔道競技大会
1.期 日 令和6年5月31日(金)~6月2日(日)
2.会 場 謙信公武道館(県立武道館)
3.報 告 女子団体戦 優勝
・岩本 彩愛
・花木 実友
・宮代 和
・鈴木 真実
個人戦
・男子個人73Kg級 優勝 齋藤 輝
・男子個人81Kg級 優勝 鈴木 大地
・女子個人52Kg級 優勝 堀川 祐里
・女子個人78Kg超級 優勝 花木 実友
5月31日(金)~6月2日(日)に上越市:謙信公武道館で開催されました県高等学校総合体育大会柔道大会において、2年ぶり11度目の女子団体戦優勝をはたし、大分県にて開催されるインターハイへの切符を手にすることができました。また、個人戦においても男子2名・女子2名が優勝し、全国大会への出場権を得ました。
インターハイは下記の期日・場所で開催されます。
令和6年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会
期日:令和6年8月10日(日)~14日(水)
会場:レゾナック武道スポーツセンター(大分県大分市)
2年ぶりの団体戦での全国大会出場です。精一杯戦って参ります。ご指導ご声援のほど宜しくお願いいたします。

記載者:柔道部顧問
1.期 日 令和6年5月31日(金)~6月2日(日)
2.会 場 謙信公武道館(県立武道館)
3.報 告 女子団体戦 優勝
・岩本 彩愛
・花木 実友
・宮代 和
・鈴木 真実
個人戦
・男子個人73Kg級 優勝 齋藤 輝
・男子個人81Kg級 優勝 鈴木 大地
・女子個人52Kg級 優勝 堀川 祐里
・女子個人78Kg超級 優勝 花木 実友
5月31日(金)~6月2日(日)に上越市:謙信公武道館で開催されました県高等学校総合体育大会柔道大会において、2年ぶり11度目の女子団体戦優勝をはたし、大分県にて開催されるインターハイへの切符を手にすることができました。また、個人戦においても男子2名・女子2名が優勝し、全国大会への出場権を得ました。
インターハイは下記の期日・場所で開催されます。
令和6年度全国高等学校総合体育大会柔道競技大会
期日:令和6年8月10日(日)~14日(水)
会場:レゾナック武道スポーツセンター(大分県大分市)
2年ぶりの団体戦での全国大会出場です。精一杯戦って参ります。ご指導ご声援のほど宜しくお願いいたします。

記載者:柔道部顧問
2024年07月09日
【柔道部】2024年度全日本ジュニア柔道体重別選手権大会出場
2024年度全日本ジュニア柔道体重別選手権大会
1.期 日 令和6年7月7日(日)
2.会 場 長野県立武道館
3.報 告 女子個人78Kg超級 優勝 花木 実友
7月7日(日)に長野県:長野県立武道館で開催されました令和6年度北信越ジュニア柔道体重別選手権大会において、3年7組の花木実友さん優勝をはたし、群馬県にて開催される全日本ジュニア柔道体重別選手権大会への切符を手にしました。
今大会は20歳以下・各県1位のみが出場を許される大会であり、大学生や一般選手も出場する非常にレベルの高い大会となります。
花木さんは1回戦で今年度北信越女王の長野県選手を相手に1本勝を収めるとそのまま勢いに乗り、準決勝で石川県選手・決勝戦で福井県選手を豪快に投げ飛ばし、優勝を飾りました。
全日本ジュニア柔道体重別選手権大会は下記の日程で開催されます。
期日:令和6年9月7日(土)
会場:高崎アリーナ(群馬県高崎市)
上位進出すると日本代表として世界の舞台につながる大会です。世界を目指して全力で戦ってまいりますので、応援よろしくお願いします。

記載者:柔道部顧問
1.期 日 令和6年7月7日(日)
2.会 場 長野県立武道館
3.報 告 女子個人78Kg超級 優勝 花木 実友
7月7日(日)に長野県:長野県立武道館で開催されました令和6年度北信越ジュニア柔道体重別選手権大会において、3年7組の花木実友さん優勝をはたし、群馬県にて開催される全日本ジュニア柔道体重別選手権大会への切符を手にしました。
今大会は20歳以下・各県1位のみが出場を許される大会であり、大学生や一般選手も出場する非常にレベルの高い大会となります。
花木さんは1回戦で今年度北信越女王の長野県選手を相手に1本勝を収めるとそのまま勢いに乗り、準決勝で石川県選手・決勝戦で福井県選手を豪快に投げ飛ばし、優勝を飾りました。
全日本ジュニア柔道体重別選手権大会は下記の日程で開催されます。
期日:令和6年9月7日(土)
会場:高崎アリーナ(群馬県高崎市)
上位進出すると日本代表として世界の舞台につながる大会です。世界を目指して全力で戦ってまいりますので、応援よろしくお願いします。

記載者:柔道部顧問
2024年06月04日
【フェンシング部】全国高等学校総合体育大会フェンシング競技大会 出場決定
男子学校対抗(団体)フルーレ(二年連続)
古川大翔、下山陽平、横山豊徳、大滝颯
女子学校対抗(団体)フルーレ(初出場)
齋藤心温、土屋七奈、東條桃子、神田愛実
男子個人フルーレ・サーブル 古川大翔
男子個人エペ 大滝颯
女子個人フルーレ 土屋七奈
女子個人エペ 東條桃子
北九州総体2024 佐賀インターハイに出場いたします。
月日:7月23日~7月27日開催
会場:佐賀SAGAサンライズパーク
常日頃からの応援ありがとうございます。引き続き応援の程よろしくお願いします。

古川大翔、下山陽平、横山豊徳、大滝颯
女子学校対抗(団体)フルーレ(初出場)
齋藤心温、土屋七奈、東條桃子、神田愛実
男子個人フルーレ・サーブル 古川大翔
男子個人エペ 大滝颯
女子個人フルーレ 土屋七奈
女子個人エペ 東條桃子
北九州総体2024 佐賀インターハイに出場いたします。
月日:7月23日~7月27日開催
会場:佐賀SAGAサンライズパーク
常日頃からの応援ありがとうございます。引き続き応援の程よろしくお願いします。

2024年02月14日
【柔道部】第46回新潟県高等学校柔道選手権大会
第46回新潟県高等学校柔道選手権大会
1.期 日 令和6年1月19日(土)~1月20日(日)
2.会 場 鳥屋野総合体育館
3.報 告 女子団体戦 優勝
・花木 実友
・宮代 和
・堀川 祐里
・五十嵐 柚香
・横田 葵
女子個人戦
・52Kg級 優勝 堀川 祐里
・57Kg級 優勝 横田 葵
・無差別級 優勝 花木 実友
1月20日(土)~1月21日(日)に鳥屋野総合体育館で開催されました県高等学校柔道選手権大会において、2年連続7度目の女子団体戦優勝をはたし、東京都・日本武道館にて開催される全国選手権大会への切符を手にすることができました。また、個人戦においても女子3名が優勝し、全国大会への出場権を得ました。
全国選手権大会は下記の期日・場所で開催されます。
第46回全国高等学校柔道選手権大会
期日:令和6年3月19日(月)…男女個人戦
20日(火)…男女団体戦
会場:日本武道館
苦難と逆境を乗り越え1年間努力を重ねました。選手1人1人の自覚や責任といった精神面の成長を大きく感じることができた大会でした。
新潟県の代表として、学校の代表として、精一杯戦って参ります。
ご指導ご声援のほど宜しくお願いいたします。




1.期 日 令和6年1月19日(土)~1月20日(日)
2.会 場 鳥屋野総合体育館
3.報 告 女子団体戦 優勝
・花木 実友
・宮代 和
・堀川 祐里
・五十嵐 柚香
・横田 葵
女子個人戦
・52Kg級 優勝 堀川 祐里
・57Kg級 優勝 横田 葵
・無差別級 優勝 花木 実友
1月20日(土)~1月21日(日)に鳥屋野総合体育館で開催されました県高等学校柔道選手権大会において、2年連続7度目の女子団体戦優勝をはたし、東京都・日本武道館にて開催される全国選手権大会への切符を手にすることができました。また、個人戦においても女子3名が優勝し、全国大会への出場権を得ました。
全国選手権大会は下記の期日・場所で開催されます。
第46回全国高等学校柔道選手権大会
期日:令和6年3月19日(月)…男女個人戦
20日(火)…男女団体戦
会場:日本武道館
苦難と逆境を乗り越え1年間努力を重ねました。選手1人1人の自覚や責任といった精神面の成長を大きく感じることができた大会でした。
新潟県の代表として、学校の代表として、精一杯戦って参ります。
ご指導ご声援のほど宜しくお願いいたします。




2024年01月17日
【書道部】高校生書道パフォーマンス作品展示会in朱鷺メッセ
1月4日(木)~2月4日(日)の1ヶ月間、県内7校の高校書道部による大作(縦5m×横4.5m)を万代島朱鷺メッセ2Fアトリウムに展示。本校の書道部は、今年の干支「龍」が雲を得て天に昇るように、令和6年が充実した1年になることを祈念して、一気呵成に勢い良く書きました。


2023年11月22日
【英語部】第17回全日本高校模擬国連大会本大会出場
第17回全日本高校模擬国連大会本大会出場
11月11日(土)・12日(日)に、高校2年生の岡智哉さん、齊藤新之介さんの2名が東京の国連大学にて行われた第17回全日本高校模擬国連大会本大会に参加しました。9月に行われた予選会ではアルジェリア大使として、今回の本選ではスーダン大使として参加しました。今回の模擬国連は、議場を第49回国際連合人権理事会、議題をロシアの侵攻に起因するウクライナの人権状況についてという設定で行われました。
模擬国連とは、参加者が世界各国の大使になりきり、会場を国連の議場と設定した上で、'大使'たちが交渉し、文書を作成し、最終的には議場におけるその文書の採択を目指すという活動です。自国の利害と国際益を同時に考えて、自国が執るべき政策は何か、どのような採択が最も望ましいのか、といったスタンスを決めて交渉に臨みます。司会進行や壇上でのスピーチや文書内の文言では英語が用いられます。
英語力やディスカッション能力も磨かれる場ですが、それ以上に国際問題に対し真摯な目を向け、世界各国の利害を理解しながら合意を目指すという行為を通して、国際的な視野が大いに育まれる場所です。
参加した2名は日本全国から集まった志の高い高校生たちに刺激を受けながら、2日間一生懸命に勉強してきました。この貴重な経験を今後に生かしてほしいと思います。

国連大学(東京都渋谷区)

議場にて

開会式その1

開会式その2
11月11日(土)・12日(日)に、高校2年生の岡智哉さん、齊藤新之介さんの2名が東京の国連大学にて行われた第17回全日本高校模擬国連大会本大会に参加しました。9月に行われた予選会ではアルジェリア大使として、今回の本選ではスーダン大使として参加しました。今回の模擬国連は、議場を第49回国際連合人権理事会、議題をロシアの侵攻に起因するウクライナの人権状況についてという設定で行われました。
模擬国連とは、参加者が世界各国の大使になりきり、会場を国連の議場と設定した上で、'大使'たちが交渉し、文書を作成し、最終的には議場におけるその文書の採択を目指すという活動です。自国の利害と国際益を同時に考えて、自国が執るべき政策は何か、どのような採択が最も望ましいのか、といったスタンスを決めて交渉に臨みます。司会進行や壇上でのスピーチや文書内の文言では英語が用いられます。
英語力やディスカッション能力も磨かれる場ですが、それ以上に国際問題に対し真摯な目を向け、世界各国の利害を理解しながら合意を目指すという行為を通して、国際的な視野が大いに育まれる場所です。
参加した2名は日本全国から集まった志の高い高校生たちに刺激を受けながら、2日間一生懸命に勉強してきました。この貴重な経験を今後に生かしてほしいと思います。

国連大学(東京都渋谷区)

議場にて

開会式その1

開会式その2